前回の記事「糖尿病と認知症がつながっている?」では、高血糖が続くと脳の老化が進み、認知症のリスクが上がることを紹介しました。また、血糖値の管理が大切であることも説明しましたが、実際に血糖値を測るのは面倒に感じることが多いですよね。

「もし、血圧を測るだけで血糖値がわかるとしたら?」

「もし、スマートウォッチと着けているだけで血糖値がわかるとしたら?」

そんな新しい健康管理の方法が、今、研究されています。

血糖値と血圧は関係がある?

血糖値と血圧は、一見すると無関係に思えますが、実は密接なつながりがあります。

  • 血糖値が高いと血管が硬くなり、血圧が上がりやすくなる
  • 血糖値が急に下がると、血流が変化し、血圧も変動する

この関係を利用すれば、血圧の測定データを使って血糖値の変動を予測できるかもしれません。
実際に、血圧測定データから血糖値を推定する技術の研究が進んでいます。

五行ドクターが目指す新しい血糖値推定方法

弊社は、「五行ドクター」技術を活用し、血圧を測るだけで血糖値を推測する方法を研究中です。
通常、血糖値を測るには指先に針を刺して血液を採取する必要がありますが、五行ドクターでは血圧計のデータを活用します。これは、医学的な血糖測定とは異なり、東洋医学の「五行学説」と生体インピーダンス理論から算出した血行動態パラメータを使う全く新しいアプローチです。

血圧計で得られる「最高血圧・最低血圧・脈拍」などのデータを分析し、五行ドクターを使って、血糖値の状態を血行動態値から推測する仕組みになっています。

完全無料の五行ドクターアプリで未病・ストレスチェックはこちらhttps://gogyou-doctor-prod.web.app/

五行ドクターの詳細はこちら:五行ドクター公式サイトhttps://liquiddesign.co.jp/technology-line/gogyo-doctor/

血行動態パラメータとは?

血行動態パラメータとは、血液の流れや血管の状態を表すデータです。これらを調べることで、体の健康状態を知ることができます。最近では、血行動態パラメータを活用して、血糖値の変動を予測する研究が進んでいます。

例えば、以下のようなデータを活用します。

  • 脈圧(PP):最高血圧(上の血圧)と最低血圧(下の血圧)の差。この値が大きいと血管が硬くなっている可能性があり、血糖値の影響を受けることがあります。
  • 平均血圧(MAP):血液が全身にどれくらいの圧力で流れているかの平均値。血液の流れがスムーズかどうかを判断するのに役立ちます。
  • 駆出時間(ET):心臓が血液を送り出すのにかかる時間。血液の循環がスムーズかどうかの指標になります。
  • 全末梢抵抗(TPR):血管の中を血液が流れる際の抵抗の強さ。血流のスムーズさや血管の状態を知ることができます。

血行動態パラメータと血糖値の関係

最近の研究では、血液の流れや血管の状態と血糖値が深く関係していることがわかってきました。血糖値が高いと血管が硬くなったり、血流が悪くなったりするため、血圧や血流のデータを調べることで、血糖値の変化を予測できるかもしれません。

例えば、次のような研究が行われています。

  • 「生体電磁応答を使った血糖値測定の研究」では、腕に貼る電極を使って、血糖値と体の電気的な性質(生体インピーダンス)を比べたところ、血糖値の変化と高い関連性があることが確認されました。
    研究の詳細はこちら
  • 「血液の電気的性質を利用した血糖値測定」では、血糖値が変化すると血液の電気的な性質も変わることに注目し、腕に電極を当てるだけで血糖値を推測できる方法が研究されています。
    研究の詳細はこちら

このような研究によって、指に針を刺さなくても血糖値を知る技術の開発が進んでいます。血圧計や腕に装着するデバイスを使えば、痛みを感じることなく血糖値の変化を把握できる可能性があると言えます。

世界でも進む「痛みのない血糖値測定」

現在、世界ではさらに「指先に針を刺さずに血糖値を測る技術」の開発が進んでいます。

  • CYBERDYNE:血流の変化を利用して血糖値を推測する技術を研究中
  • NTT先端集積デバイス研究所:光を使って血糖値を測る技術を開発
  • ライトタッチテクノロジー社:レーザーを当てるだけで血糖値を測るシステムを研究

このような技術の発展に加えて、五行ドクターでは血圧測定を活用した血糖値推定の研究を進めています。弊社も、大手企業に負けないように「血圧測定だけで血糖値を予測する」という新しい方法を研究中で、誰でも手軽に健康管理できる未来を目指しています。

今後の展望

痛みのない血糖値測定が当たり前になれば、健康管理の形は大きく変わるでしょう。

  • 血圧計に血糖値推測機能が標準装備されれば、特別な機器を使わずに日常的な健康管理ができるようになります。
  • スマートウォッチやスマホアプリと連携し、毎日の血糖変動を記録できる
  • 病院に行かなくても、遠隔診療で血糖値をモニタリングし、医師のアドバイスが受けられる
  • 定期的な健康診断に加えて、家庭でも簡単に血糖値の変化を記録できるようになれば、より早期に異常を発見できる可能性があります。

特に、血圧計だけで血糖値を推測できれば、コストをほとんどかけずに糖尿病の未病予備軍を早期に発見できる可能性があります。今後も技術の進歩と社会の仕組み作りが連携し、多くの人がより手軽に健康を守れる未来を目指していくことが重要です。

▶前回の記事を読む:「糖尿病と認知症がつながっている?」—今すぐ知っておきたい高血糖のリスク!https://x.gd/ZA7ab

注意:五行ドクターは、東洋医学の考え方を取り入れた健康管理ツールです。医療機器ではなく、医学的診断や治療を行うものではありませんが、日々の健康バランスを見直すきっかけとしてご活用いただけます。体調が気になる場合は、専門医へご相談ください。