2025年4月16日、埼玉南部で2回の前兆波が観測され、その後、予測通り地震が発生しました。
今回の解析では、目立たない震度1クラスの地震ながら、特許取得済の高島式地震予知技術がその兆しを捉え、的中に至った過程を詳しくご紹介します。
また、今後確実に備えるべきとされる南海トラフ巨大地震に向けた防災の重要性についても、わかりやすくまとめました。
日常の中に潜む”わずかな異変”を見逃さないために——
ぜひ最後までご一読ください。

■2025年4月16日に観測された前兆波とその後の地震発生
4月16日、関東・埼玉南部に設置した高感度Vitalセンサーにより、同日に2回の明瞭な前兆波が観測されました。
【観測された前兆波】
➀ 10時12分観測
- 持続時間:54秒
- 周波数:12.5Hz、10.3Hz
- 最大振幅:45mVp-p
結果:震源地が千葉県北西部の震度1程度の地震が発生しました。

② 14時13分観測
- 持続時間:50秒
- 周波数:12.7Hz、10.0Hz
- 最大振幅:32mVp-p
結果:震源地が埼玉県北部の震度1程度の地震が発生しました。

これら2つの前兆波はそれぞれ異なる地震の兆候であることが、発生後の解析により判明しました。
【地震発生の予知結果】
4月16日の観測データから、地震発生予想日は4月24日±5日、震源地は埼玉南部(地震計設置場所)より150km以内、規模はM4程度と予測していましたが、実際に観測範囲内で小規模の地震が発生したこととなります。揺れの規模は震度1程度と小さく、体感できないケースが多かったものの、2つの前兆波それぞれが別個の地震に対応していたこと、そして予測期間内での地震発生が確認されたことで、今回も高島式地震予知が2つの前兆波を捉え、2件とも的中しました。
高島式地震予知とは?
当社の地震予知技術「高島式地震予知」は、特許第6995381号を取得済みの独自技術です。
微細な破壊核形成信号(前兆波)を、アコースティック楽器の原理を応用した特別な観測室で1000倍以上に増幅して検出しています。
- 太平洋プレート由来の地震:検出から15日以内に発生
- フィリピン海プレート由来の地震:検出から45日以内に発生
という高精度な時間目安を持ち、これまでに90%以上の的中率を記録しています。
南海トラフ巨大地震への備えも
気象庁は、南海トラフ巨大地震が今後30年以内に70〜80%の確率で発生すると発表しています。
今回、ミャンマー南部やタイ中部でも中規模地震が連続して発生しており、プレート全体の緊張状態が高まっているとみる専門家もいます。
「いつか起きる」のではなく、「いま、静かに忍び寄っている」と意識し、日頃からの備えがますます重要となっています。
【参考リンク】
▶ 高島式地震予知の詳細記事はこちら:https://liquiddesign.co.jp/category/blog/earthquake/
▶ 的中率90%!無料メルマガ登録はこちら:https://www.mag2.com/m/0001698630