2025年 4月 9日 | ブログ, 介護とフレイル, 健康経営, 未病, 生活習慣病
「血管年齢」や「血管の老化」という言葉を耳にすることが増えてきました。でも実際に、「自分の血管がどのくらい元気か」を、毎日簡単にチェックできる道具ってあるでしょうか? 株式会社 志成データム様のブログでも、こんな声が紹介されています。 「血管老化を評価する製品が有用だが、日常的に測定することができる機器が開発されていない」https://shisei-d.co.jp/blog.html たしかに、病院でしか測れないような検査では、毎日確認するのは難しいですよね。...
2025年 4月 3日 | ブログ, 介護とフレイル, 健康経営, 未病, 生活習慣病, 美肌
前回の記事「血圧を測るだけで血糖値がわかる?」では、血糖値と血圧の間に相関がある可能性と、それを活用した“痛くない”血糖値推定技術についてご紹介しました。 今回は、さらに見落とされがちな「血糖リズム」の重要性と、日本の糖尿病治療の課題、そして“新しいセルフケア”の可能性を紹介します。 「甘いものがやめられないのに痩せない」 「午後になるとだるくて何も手につかない」 「最近スキンケアが効かない」——そんな“なんとなく不調”、思い当たることはありませんか?...
2025年 3月 24日 | ブログ, 介護とフレイル, 健康経営, 未病, 生活習慣病
長年、健康管理のパートナーとして親しまれてきた「血圧手帳」や「健康手帳」。ですが今、多くの自治体や医療機関で冊子の配布が終了し、これまで当たり前だった紙の記録から、スマートフォンやパソコンを使ったデジタル管理へと移行が進んでいます。 「どうやってこれから記録したらいいの?」「スマホはあまり得意じゃない…」 そんな方にもおすすめしたいのが、無料で使える健康管理アプリ「五行ドクター」です。 紙の手帳がなくても大丈夫。「五行ドクター」で毎日の健康チェックを...
2025年 3月 22日 | ブログ, 介護とフレイル, 未病, 生活習慣病
これまで長年使われてきた「血圧手帳」が、いよいよ廃止の方向に向かっています。多くの自治体や医療機関で配布されていた紙の血圧手帳は、今後デジタル管理へと移行する動きが広がっています。紙の手帳に毎日記録するスタイルから、スマートフォンなどのデジタル端末で手軽に管理できる時代へ——まさに生活習慣の大きな転換点と言えるでしょう。...
2025年 3月 21日 | ブログ, 健康経営, 未病, 生活習慣病
なぜ血糖値を“気にする”時代なのか? 血糖値が高くなると、体内でさまざまな問題が起きます。 糖尿病のリスクはもちろんのこと、脳・心臓・腎臓など、あらゆる臓器に影響し、最終的には失明や足の切断といった深刻な合併症にもつながりかねません。 さらに現代人は、炭水化物を多く摂取しやすい食生活や、運動不足、ストレス、睡眠の質の低下といった複合的な要因によって、知らず知らずのうちに「血糖値スパイク」を起こしているケースが増えています。 だからこそ、今、誰もが血糖値を気にする時代になってきました。...
2025年 3月 20日 | ブログ, 健康経営, 未病, 生活習慣病
AIを駆使することで見えてきた可能性、そして今後の課題 失敗と試行錯誤を重ねた五行ドクター開発チームは、従来の方法では血糖値を正確に予測できないと痛感しました。そこで、AI技術のより積極的に利用する方向に舵を切りました。しかし、AIは万能ではなく、思い通りの結果を得るには多くの難題が待ち受けていました。 1. AIの導入 – 予想以上に複雑だった血糖値の動き...